氷川神社(東京都東村山市多摩湖町)
東村山市には氷川神社が2社ありますので、古くは宅部の氷川神社と呼ばれていましたが、現在は、多摩湖町の地名から多摩湖の氷川神社が通称名になっています。
正式な名称は、「氷川神社」です。
令和7年初詣のご案内
御神酒・みかん・甘酒の振舞(なくなり次第終了)・・・令和6年12月31日23:45~1月1日9:00
古い御神札・しめ縄などの受付・・・令和6年12月30日9:00~17:00、令和6年12月31日9:00~17:00、令和7年1月1日00:00~09:00
鎮座地
東京都東村山市多摩湖町3-16-3
交通:西武多摩湖線「多摩湖駅」から徒歩3分(駐車場はありません)
御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)
由緒
創立年月は不詳であるが、山口領氷川神明の分祀。神域は狭山丘陵南の中腹にくらいし、宅部川をはさみ、北を堺村、南を日向村という。
古くよりこの地一帯を宅部と称し、三宅氏の居住せしより氏の名称が起こった。現に里人は廻田宅部または下宅部と呼ぶ。
上代の屯倉の跡が、神域の東方の丘陵に接続すると伝う。
また当社の枝宮としては、宝暦五乙亥年(1755)二月三日名主斎藤九兵衛が、同郡小平村回田字上水通り百三十六番地へ、分霊を移した。
祭事
例祭日
9月22日
氷川神社崇敬会のご案内
氷川神社の崇敬会のサイトがあります。
行事などが掲載されてますので、ご覧ください
多摩湖 氷川神社 – 都立狭山公園内にある氷川神社~パワースポット (tamako-hikawajinja.jp)
問い合わせ
氷川神社には神職が常勤していません。
小平市仲町の熊野宮の宮司が、兼務しています。
氷川神社では、個人のご祈願をおうけしていません。
氷川神社の神札やお守りは、小平市仲町の「熊野宮」でおだしできます。
氷川神社のお問い合わせは、熊野宮(くまのぐう)までお願いします。
電話042-344-0638 電話受付時間 9:00~17:00
熊野宮ホームページ