氷川神社について
- 鎮座地
- 東京都東村山市多摩湖町3-16-3
- 御祭神
- 須佐之男命(すさのおのみこと)
- 由緒
- 創立年月は不詳であるが、山口領氷川神明の分祀。神域は狭山丘陵南の中腹にくらいし、宅部川をはさみ、北を堺村、南を日向村という。 古くよりこの地一帯を宅部と称し、三宅氏の居住せしより氏の名称が起こった。現に里人は廻田宅部または下宅部と呼ぶ。 上代の屯倉の跡が、神域の東方の丘陵に接続すると伝う。 また当社の枝宮としては、宝暦五乙亥年(1755)二月三日名主斎藤九兵衛が、同郡小平村回田字上水通り百三十六番地へ、分霊を移した。
- 例祭日
- 9月22日
- 交通
- 西武多摩湖線「西武遊園地駅」から徒歩3分(駐車場はありません。)
初詣のご案内
令和3年の初詣のご案内
新型コロナウイルス感染症対策のため、令和3年1月1日 10:10に神社役員参列で歳旦祭のみおこないます。
初詣にお越しの際は、マスクの着用となるべく会話を控えてお参りください。
お祭りのご案内
令和元年秋季祭礼のご案内
氷川神社の大祭を下記日程により斉行したいと存じますのでご参拝下さいますようご案内申し上げます。
9月8日の午後7時より9時頃までの奉納のど自慢演芸大会は台風のため中止になりました。
宵宮
- 9月7日(土)
- 午後2時 神輿入魂式
- 神輿及び大太鼓の町内渡御
- 本年も諏訪町の西宿囃子が大太鼓の後に入ります。
- 令和元年のお神輿・大太鼓・お囃子の順路
- 神社出発(午後2時30分頃)→多摩湖町3丁目→多摩湖町4丁目→多摩湖町1丁目→神社到着(午後5時頃)
- (注意)お神輿・大太鼓等の順路は一年ごとに逆回りになります。
- 午後7時より奉納納涼踊り9時頃
- 土曜日の夜は、神社境内にたてたやぐらを囲んで奉納踊り(盆踊り)が行われます。東村山音頭、多摩湖小唄、東京音頭、大東京音頭、オバQ音頭、手ぬぐいを使って踊る八木節、炭坑節、ヘイワオンド(平和音頭)などが流れ、飛び入り自由で楽しく踊れます。
- 土曜日の夕方から神社入口付近に夜店が4、5軒出ます。

本宮
- 9月8日(日)
- 午前10時式典
- 午後7時より奉納のど自慢演芸大会9時頃
- 舞踊、フラダンス、カラオケ、和太鼓
平成30年例大祭のご案内
下記の日程にて、斎行しますので、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。
- 宵宮9月1日(土)
- 午後2時 神輿入魂式
- 神輿及び大太鼓の町内渡御
- 平成30年のお神輿・大太鼓の順路
- 神社出発(午後2時30分頃)→多摩湖町2丁目→多摩湖町1丁目→多摩湖町4丁目→多摩湖町3丁目→神社到着(午後5時頃)
- (注意)お神輿・大太鼓等の順路は一年ごとに逆回りになります。
- 午後7時より神社境内にたてたやぐらを囲んで奉納踊り(盆踊り)が行われます。9時ごろまでです。
- 夕方から神社入口付近に夜店が数軒でます。
- 本宮9月2日(日)
- 午前10時式典
- 午後7時より奉納演芸大会9時半まで
- 夕方から神社入口付近に夜店が数軒でます。
-
平成30年9月1日
-
平成30年9月1日
-
平成30年9月1日
-
平成30年9月1日
-
平成30年9月1日